MENU
ぐちこ
パソコン不慣れでもブログをはじめた看護師歴30年以上の50代。
適応障害の経験もあり、仕事や人間関係には慎重に対応しています。老後の生活に不安あり投資信託開始、FP3級取得。リフレッシュは韓国旅行。
40代50代の看護師が無料で好条件の非公開求人を見つけて転職に成功する方法

職場であいさつをしない人への対処法|挨拶できるあなたは素晴らしい

  • URLをコピーしました!

職場であいさつをしない人に、挨拶は続けた方がいいのか?

あなたが挨拶しているにもかかわらず、あいさつが返ってこないとイヤな気持ちになりますよね。

その気持ち、よーーーくわかります。

一日の仕事を気持ちよく始めるためにも、「あいさつ」は欠かせないと私も思います。

この「あいさつ」は私自身も悩んで、色々調べてみました。

私の職場にも挨拶しない人がいて、しかも上司なんです。

挨拶しないわけにはいかず、でも内心はモヤモヤしています。

まもねこ

いっそのこと、挨拶しないようにする?

でも挨拶しない自分にもイヤな気持ちになりますよね。

挨拶しない人の心理的背景を知ることで、イヤな気持ちも軽減されるかもしれません。

そして、あなたがどうしたらいいのか?をご紹介します。

あいさつをしない人への対処法
  • 挨拶も仕事のうちと考える
  • 笑顔で挨拶する
    • その後仕事の話をする
  • 挨拶しない人だと割り切る
    • 自分だけ無視されているなら、嫌われているかも?
    • それでも自分からは挨拶する

相手の反応に期待することなく「挨拶することに価値がある」と考えたうえで

\「挨拶できる自分」を好きでいよう/

自己紹介
  • 看護師歴30年以上、現在介護老人保健施設に勤務して4年目
  • パソコン不慣れな50代半ば
  • Web知識も当然持っていません!
  • 2022年9月からWordPressでブログにチャレンジ
  • 韓国旅行で現実逃避することでストレス発散

詳しいプロフィールはこちらから

目次
スポンサーリンク

挨拶をしない人の心理

私も悩んでいたので調べてみると、挨拶をしない人には、

「自分から挨拶しない人」

「挨拶されてもしない人」の2つのパターンがあるとわかりました。

自分から挨拶しない人の心理

  1. 周囲との関係に不安を持っている
    • ちょっとビクビクしながら仕事をしている人かもしれません
    • 自分は周囲からどう見られているのか不安で、自分から声をかけずらいのかもしれません
  2. 過去に挨拶に関係する嫌な経験がある
    • 以前自分から挨拶をしても無視された経験がある
    • 挨拶したのに怒られた経験がある
    • 挨拶することがトラウマになっている
  3. 挨拶することが恥ずかしい
    • 挨拶することの大切さは知っているけど、声をかけることができない人もいます
    • なかなか挨拶という実行に移すことができないだけかもしれません
  4. 挨拶の大切さを知らない
    • 育ってきた環境による影響が大きい
    • 挨拶の経験を積むことで改善されることに期待できそうです
  5. 面倒くさい
    • 誰に対しても挨拶しない人は面倒だと思っているかも
    • 挨拶は形式的なものだと思っている
    • 仕事や思考が中断されることを拒否している

挨拶されても挨拶しない人の心理

  1. 自分の世界に入っている
    • 何かに集中している時、思考を途切れさせたくないと思っている
    • 改めて、違うタイミングで挨拶すれば返事が返ってくる場合もある
  2. 自分は挨拶する必要のない人だと思っている
    • 自分が周囲より上の立場だと思っている
    • プライドが高い人
    • 自分より上だと思う人には挨拶するケースもあり
  3. あなたのことが苦手もしくは嫌い
    • 苦手・嫌いという感情が先にあり、挨拶すらも返せない
    • 聞こえないふりをしている
  4. イライラしている
    • 心ここにあらずな状態で、挨拶どころではない
  5. 単に聞こえていない
    • イライラしていたり、他のことに集中している
    • 悩み事があり、落ち込んでいるかもしれません

私は、挨拶はどんな時でもするものだと教えられてきました。

たとえ、自分の機嫌が悪くても。

挨拶するのが当然だと育ってきましたが、そうではない人も多いと感じています。

挨拶しても、返事がない、反応がない。

なんとも不愉快で、ストレスにもなりますよね。

ぐちこ

私の職場の上司はこんな感じで…

  • 誰に対しても挨拶しない
  • 挨拶することが恥ずかしいの?
  • 挨拶しても「んっ」と会釈する程度
  • いつもイライラしており、近づきがたいオーラがある

どうやら私の上司は「自分は挨拶する必要のない人だと思っている」「挨拶の大切さを知らない」「イライラしている」パターンに当てはまるようです。

まもねこ

いっそのこと挨拶なんて、やめちゃえば?

あなたの職場の挨拶しない人は、どんな人ですか?

どのパターンに当てはまりますか?

挨拶しない人の心理はわからなくはありません。

過去も違いますし、考え方や価値観は人それぞれですからね。

挨拶の大切さをもう一度確認

挨拶は仕事を円滑に進めていくためにとても大切にしたい手段ですよね。

一緒に働くスタッフとのコミュニケーションの第一歩ともいえます。

反対に、挨拶しないことは「礼儀を知らない」「社会人としての基礎がない」と周囲から敬遠される原因にもなります。

挨拶しない人の心理を知ったうえで、かかわり方について考えてみます。

挨拶をしない人への対処法

  • 笑顔で挨拶してみる
    • 挨拶の後、仕事の話などしてみる
  • 仕事だと割り切る
    • 職場の部下や同期であれば、挨拶を促す指導をする
    • 上司で挨拶しない場合は、その上の上司に相談してみる
  • 職場の空間に挨拶していると考える
    • 他のスタッフ含め、職場に入ったら挨拶する
  • 挨拶しない人だと諦める
    • 挨拶嫌いな相手を尊重して、あえて挨拶をしないようにする
    • 挨拶は返ってこないものと思っておく

挨拶をしない人の心理によっては、名前を呼んでから笑顔で挨拶をすることで、緊張がほぐれいい関係が築ける可能性もありますね。

いろいろ試して挨拶が返してもらえれば、あなたも嬉しい気持ちになりますよね。

ただ、誰に挨拶しても反応がないなどの違和感を感じるのなら、違う職場を探すことも考えた方が良いかもしれません。

新しい職場の人間関係に期待することもいいと思います。

まとめ|あきらめるか、自分のために挨拶を続けよう

挨拶がかえってこないからと、気にするあなたの気持ちもわかります。

自分から挨拶をしない人の心理として

  1. 周囲との関係に不安を持っている
  2. 過去に挨拶に関係する嫌な経験がある
  3. 単に挨拶することが恥ずかしい
  4. 挨拶の大切さを知らない
  5. 面倒くさい

挨拶されても挨拶しない人の心理として

  1. 自分の世界に入っている
  2. 自分は挨拶する必要のない人だと思っている
  3. あなたのことが苦手もしくは嫌い
  4. イライラしている
  5. 単に聞こえていない

を知ることが出来ました。そのうえで以下を紹介しました。

挨拶をしない人、挨拶ができない人への関わり方として

  • 笑顔で挨拶してみる
    • 挨拶の後、仕事の話などしてみる
  • 仕事だと割り切る
    • 職場の部下や同期であれば、挨拶を促す指導をする
    • 上司で挨拶しない場合は、その上の上司に相談してみる
  • 職場の空間に挨拶していると考える
    • 他のスタッフ含め、職場に入ったら挨拶する
  • 挨拶しない人だと諦める
    • 挨拶嫌いな相手を尊重して、あえて挨拶をしないようにする
    • 挨拶は返ってこないものと思っておく

挨拶をして反応がなくてイヤな気持ちになるけど、挨拶しないことに後ろめたさを感じることもあるのでは?

それなら「挨拶できる自分」を尊重して挨拶をつづけていきましょう。

相手の反応に期待することなく、「挨拶することに価値がある」と考えるのです。

そうすれば、もっと自分に自信が持て、自分のことが好きになるはずです。

それでも、毎日職場に行くのがつらいなら、新しい職場を探すのも一つの方法です。

あなたに合った職場は必ずあるはずです。

そこで、元気に挨拶できる自分を好きになってください。

最後まで読んでくださりありがとうございます。

昨日よりちょっと前へを目指して。

今日はこの辺で、さようなら。

ランキング参加してます。応援お願いします。

ブログ村でフォローする

ぐちこびより - にほんブログ村
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次