MENU
ぐちこ
パソコン不慣れでもブログをはじめた看護師歴30年以上の50代。
適応障害の経験もあり、仕事や人間関係には慎重に対応しています。老後の生活に不安あり投資信託開始、FP3級取得。リフレッシュは韓国旅行。
40代50代の看護師が無料で好条件の非公開求人を見つけて転職に成功する方法

【看護師の悩み】職場の「困ったちゃん」には、この3つの対策で自分を守ろう!

  • URLをコピーしました!

あなたも同僚の「困ったちゃん」と仕事をしたことがあるのではないでしょうか?

「困ったちゃん」が気になって、

自分の仕事が手につかない、

イライラした挙句ミスをして自己嫌悪、

最後には「私が退職しようか…」まで追い詰められた経験はありませんか?

自己紹介
  • 看護師歴30年以上、現在介護老人保健施設に勤務して4年目
  • パソコン不慣れな50代半ば
  • Web知識も当然持っていません!
  • 2022年9月からWordPressでブログにチャレンジ
  • 韓国旅行で現実逃避することでストレス発散

詳しいプロフィールはこちらから

私は、30年以上看護師として病院(病棟勤務)、クリニック、訪問看護ステーション、ケアマネージャーなどの経験を経て、現在介護老人保健施設に勤務して3年が過ぎました。

医療・福祉に限らずどのような職場でも、チームで仕事をすることが多いですよね。

一人の「困ったちゃん」がほかのメンバーにもたらす影響は計り知れないことを経験してきました。

怒る猫
目次
スポンサーリンク

結論 
「困ったちゃん」は、あなたの人生に関係のない人。
それは「困ったちゃん」の問題であって、あなたの問題ではないと認識する。

著書『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』の中にこんな一文があります。

もしもあなたが「他者の期待を満たすために生きているのではない」としたら、他者もまた「あなたの期待を満たすために生きているのではない」(中略)

われわれは「これは誰の課題なのか?」という視点から、自分の課題と他者の課題とを分離していく必要があるのです。(中略)他者の課題には踏み込まない。それだけです。

著書「嫌われる勇気」から抜粋引用

職場では、一定の仕事をするように要求され、給料が支払われます。

その「困ったちゃん」を採用し、就職させたのは、会社です。

「困ったちゃん」を採用している会社に責任があると言えます。

あなたにその責任がないのであれば、あなたが「困ったちゃん」の事で負担に感じることはありません。

自分から、その職場を離れようなんて考えないでください。

なぜ「困ったちゃん」と認識してしまうのか?

ズバリ!仕事ができていないのに、その自覚がないから

当然ながら、職場は仕事をするところです。

新入社員であれば、仕事内容についての説明があったり、マニュアルやチェックリストがある職場も多いでしょう。

にもかかわらず、

与えられた仕事ができない

何度も同じミスを繰り返す

ミスに対して言い訳する

指摘されたことに対して怒り出す

結果、職場の仲間としての信頼関係が得られず、人間関係も崩れていくのです。

私が経験で感じる「困ったちゃん」の特徴

  • 上司・権力者へのアピールが上手
  • 異性にアピールしがち
  • すぐにばれる嘘をつく
  • すぐに泣く、怒り出す
  • 困ったちゃんの自覚がない
  • 周囲に迷惑をかけている自覚がないから、もちろん辞職しない

仕事はできないけれど、自己アピールが強く、自分は正しいと思って行動しています。

「困ったちゃん」自身は周囲に受け入れられていると思っているから、職場にも来ているわけです。

「困ったちゃん」への3つの対策

一生付き合う相手ではないと割り切ろう

「困ったちゃん」の基本は「自分は悪くない、私ができていないのは周囲の人が理解・サポートしてくれないからだ」と思っています。

私の常識は、「困ったちゃん」の常識ではないように、「困ったちゃん」の中の常識があります。

なので、適当な距離を保ちましょう。

とはいえ、やっぱり気になる!

イライラが爆発しそうになったら、アンガーマネジメントの出番です。

自分の怒りの感情を落ち着かせるために、いったんその場を離れるのがお勧めです。

冷静な表情の猫

「困ったちゃん」の領域に入り込まない

まともに相手をしても、自分がイライラする時間が増えるだけです。

良かれと思ってのアドバイスは、「困ったちゃん」には大きなお世話であり、重要視されません。

また、「困ったちゃん」は、自他の境界線が曖昧なことが多いです。

自分のテリトリーを守ることを優先しましょう。

「困ったちゃん」のことを上司にとやかく言わない

「困ったちゃん」の困った出来事を、上司に報告したくなる気持ちもわかります。

何とかしてほしいですからね。

でも、言い過ぎは禁物です。

それは、あなたが上司にとっての困ったちゃんになってしまうからです。

頻繁な愚痴は上司にとっても聞きたくないものです。

ここぞ!という時だけ、要点をまとめて報告するようにしましょう。

まとめ

仕事に行くのもためらわれる「困ったちゃん」の存在です。

「困ったちゃん」は、あなたの人生に関係のない人。
それは「困ったちゃん」の問題であって、あなたの問題ではないと認識する

そう自分自身に言い聞かせましょう。

そのうえで、3つの対策をご紹介しました。

  1. 一生付き合う相手ではないと割り切ろう
  2. 「困ったちゃん」の領域に入り込まない
  3. 「困ったちゃん」のことを上司にとやかく言わない

私の経験では、③が一番注意が必要だと思っています。

なぜなら、私は過去に「困ったちゃん」のことを上司に言いすぎて、他部署に移動になった経験があるからです。

それがわかったのは、移動してしばらくしてからの事でした。

希望しない職場移動は、モチベーションを維持することも困難でした。

何より「困ったちゃん」は、変わらず仕事に来ているのに・・・

どうして私が・・・という気持ちがなかなか消化できずにいました。

そのような意図しない職場移動や退職を招かないためにも、「困ったちゃん」への対策を記事にしました。

現状に疲れて逃げるように退職してしまう前に、情報収集はしっかりしておきましょう。

転職することにリスクはあるけど、転職活動はノーリスクです。

\無料で好条件の非公開求人を探すならこちら/

\あなたに合った働き方を一緒に探してもらえる転職サイト!/

おススメの看護師転職サイト

旧;看護のお仕事からサービス名を変更したレバウェル看護。年間登録者数11万人以上。看護師の生活に合わせて24時間電話対応してくれる転職サイト。

ぐちこ

担当者さんとの会話の中で、自分のやりたい事・優先したいことがわかってきます。私の看護観に気づかせてくれた担当者さんに感謝です。

医師・薬剤師・医療介護スタッフなどの転職サービスを展開しているからこそ、医療機関の全体像を把握しており、利用者満足度96.3%!

ぐちこ

電話が多くて負担に感じるなら、遠慮せずに担当者さんに伝えても大丈夫ですよ。
今は情報収集させてくださいとか、ゆっくり考える時間をくださいとかでOK。

\複数の看護師求人サイトの情報が見たい方はこちらが便利/

最後まで読んでくださりありがとうございます。

昨日よりちょっと前へを目指して。

今日はこの辺で、さようなら。

ランキング参加してます。応援お願いします。

ブログ村でフォローする

ぐちこびより - にほんブログ村
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次